西荻ワークショップ・アートウィーク 2018
2018年11月3日(土)~11日(日)
ワークショップやイベント、展覧会は西荻ワークショップ・アートウィークに参加する各店舗、井荻会館で開催されます。Twitter:@nishiogi_ws_art
ワークショップに参加を希望される方は予約の要・不要、定員等を直接、各店舗にお問い合わせください。連日開催される展覧会や展示会は初日の日付に詳細内容を記載しています。展覧会等の日時については、初日の日程でご確認ください。
各店舗で開催されるワークショップ・イベント・展覧会
11月4日(日)
「カラフル・ドット・コミュ」 西荻まち・ふれあい かがやき亭
11月4日(日) 11:00〜17:00
入場無料
場所:西荻まち・ふれあい かがやき亭 杉並区西荻北4-4-4 三益ビル
あけぼの展覧会「かがやきに出会う」関連企画
音楽・ペイント・ダンス・フード・ドリンク ゆかいなワークショップやってます。
「漆喰塗りワークショップ」 三つ枝商店
11月4日(日) ①11:00~14:00 / ②15:00~18:00
受講料:3,000円 ペア5,000円 (小さなお子様は1,000円)
定員:各回10名まで
場所:ゆっくりどう(三つ枝商店) 杉並区西荻南4-3-5 070-5598-3355
※用意するもの 筆記用具、汚れて構わない服、タオル、飲物など
ゆっくりどうの土壁を実際に漆喰で塗ってみます。講師として教えてくださるのは、杉や漆喰など自然素材を得意とするスーパー大工の狩野さん。漆喰塗りの一通りのことを学べますので、ぜひ覚えてご自宅の壁塗りをDIYで漆喰塗りしてみてください♪
「世界に一足のモカシンシューズ作り」 Hin Plus
11月4日(日) 13:00〜17:00
参加費 :12,000円(材料費込)
場所:Hin Plus 杉並区西荻北3-3-12 070-4084-0518
※事前にサイズをご連絡いただき、革のカット、穴あけもしたキットの状態でお持ちいただきますので、初心者でも大丈夫です。
「紙ねんど工作ワークショップ」 ギャラリー西荻43
11月4日(日) 13:00~17:00(最終受付16:00迄)
参加費:1,000円(1回・材料費込み・制作時間1時間位)
場所:ギャラリー西荻43 杉並区西荻南2-19-7-A 050-3716-7691
クレイドール作家ごとうゆきさんと一緒に作る、子供からお年寄りまでお気軽にご参加いただけるワークショップです。1週目(11/3・4)は造形を、2週目(11/10・11)は着色を楽しみます。1日のみの参加でも大丈夫です。
「クリスマスリース作り」 blue water flowers
11月4日(日)
13:00~
参加費:5,000円(税込み)
開催日:11/4(日)・11/7(水)・11/10(土)
場所:blue water flowers 杉並区西荻北3-16-2 050-3716-7691
[A] はじめての額作り 、 [B] ガラスとワイヤーで作るイラスト・ヴィトロコラージュ Atmosphere
11月4日(土) [A]13:00~ [B]16:00~
場所:Atmosphere 西荻北3-13-7 ベルハイム西荻 1F 03-6913-6733
[A]ポストカードサイズでフレーム制作を体験する講座
参加費:4,000円(税込)
[B]特殊なガラス片とワイヤーパーツでオリジナルイラストを制作する講座
参加費:2,500円(税込)
「手話ガーデン」 あなたの公-差-転
11月4日(日) 14:00~15:30 参加費:1500円
講師:佐沢静枝、吉岡昌子(杉並区聴覚障害者協会)
場所:あなたの公-差-転 杉並区善福寺4-1-1和田ビル4F
問い合わせ:contact@kosaten.org
毎回少人数で、先生がスライドで絵や図を示しながら丁寧に教えてくださいます。手話がまったくはじめての方、少し経験がある方も、お互いに協力しながら楽しく学んでいます。どうぞお気軽にお越しください。
「北インド古典声楽 カヤール・スタイル・ワークショップ」 ほびっと村学校
11月4日(日)
(パート1)15:00~/(パート2)17:00~
指導:マリナ・アーマッド、指原一登
場所:ほびっと村学校 杉並区西荻南3-15-3-3F 03-3332-1187
お申込み・詳細はこちらから http://www.nabra.co.jp/hobbit/ragaws.htm
「mouth to mouth 言語エクスチェンジ 」 あなたの公-差-転
11月4日(日) 16:00~18:00 参加費:無料
場所:あなたの公-差-転 杉並区善福寺4-1-1和田ビル4F
問い合わせ:contact@kosaten.org
東京には様々な言語と文化をもつ人たちが暮らしています。mouth to mouthは、日本語を学びたい人が地元の方から教わることもあれば、ほかの地域の言語や文化に興味のある方が一緒に学ぶ場所でもあります。日本語と英語ではない言語について教えてくださる方も大歓迎です。